写真撮影の選択・ファインダー vs. ライブビューのメリットとデメリット

*アフィリエイト広告を使用しています。

写真を撮影する時、皆さんは通常、ファインダーをのぞいて撮影しますか?それとも液晶モニターを見ながら撮影しますか?写真の経験や慣れによって、選択肢は異なることがあります。長年フィルムカメラを扱ってきた方々は、伝統的なファインダーを好むことが多いでしょう。一方、スマートフォン世代は液晶モニターを利用することが一般的です。

この記事では、どちらの方法にもメリットとデメリットがあることを探求し、写真愛好家や新米カメラユーザーにとっての最適な選択肢を明らかにします。どちらを選ぶべきかについての疑問を解消するのに役立つ情報を提供します。

ファインダーとライブビューの違い

私はフィルムカメラの時代にはファインダーをのぞいて写真を撮っていましたが、現在、視力が低下しており、フォーカス調整が難しいため、液晶モニターを見ながらライブビュー撮影を行っています。

ただ、被写体によってはファインダーを使って撮影したい場合もでてきます。

ファインダーの基本

カメラの背面

カメラには撮影する画像を確認するために、ファインダーというものがあります。フィルム時代のカメラは上部にのぞける窓があって、そこから画像をみながらピントや露出を合わせます。デジタルやスマホができてからは、背面の液晶モニターに画像を表示させて、操作ができるようになってきました。これもファインダーの一種なのですが、昔からののぞけるファインダーも無くなることがなく進化をしてきています。

このように写真撮影時には、被写体を見る方法として、ファインダーを使用する方法と、ライブビュー(液晶モニターに映し出す方法)があります。それぞれにメリットとデメリットがあり人により好みも分かれているようです。

ファインダーとライブビューの種類

レンズから入った光の情報を確認してピントや構図を決めるのがファインダーの役目です。大きく分けると光学式と電子式に分けられます。

OVF(光学式ファインダー)

ビューファインダー(レンジファインダー)

ファインダーの構造

フィルムカメラに多く写真を撮る際に撮影用のレンズとは別に、ファインダーから直接のぞいて撮影します。しかし、このタイプのファインダーは、高倍率のズームなどには対応できず、ファインダーの視野率(写真に写る範囲を100%とした場合の実際に見える範囲)も100%ではないことがあります。

レフレックスファインダー 

一眼レフの構造

撮影レンズからの光をミラーやプリズムを使って曲げて、ファインダーから見えるようにします。写真を撮る瞬間、ミラーが上がるため、一瞬ファインダーから画像が見えなくなります。このタイプのファインダーは、一般的に光学一眼レフカメラで使用されます。レフレックスファインダーを使用することで、撮影時に実際の被写体を直接見ながら写真を撮ることができます。

EVF(電子ビューファインダー)

EVFの構造

イメージセンサーに入る光をデジタルデータに変換し、それを液晶ビューファインダーに表示します。このタイプのファインダーは、屋外での使用でも見やすく、高倍率のズームにも対応しています。EVFは、デジタルカメラやミラーレスカメラで一般的に使用され、露出やホワイトバランスなどの設定をファインダーで確認することが可能です。

ライブビュー(一眼レフ)

一眼レフのライブビューの構造

イメージセンサーに入った光を、電気信号に変えて液晶モニターに表示。ミラーアップした状態なのでファインダーには何も表示されません。オートフォーカスがファインダーより遅くなります。

ライブビュー(ミラーレス一眼)

ミラーレスのライブビューの構造

ライブビューは、イメージセンサーに入った光をデジタルデータに変換し、それを液晶モニターにリアルタイムで表示します。この方法では、写真を撮る瞬間にブレが生じやすいというデメリットがあります。特に手持ち撮影時には、カメラの振動や揺れが写真品質に影響を及ぼす可能性が高まります。そのため、三脚の使用が推奨されます。ライブビューは、カメラの液晶モニターを通じて撮影する際に、実際のシーンを見ながら構図や露出を調整できる利点があります。

ファインダーのメリットとデメリット

ファインダーのメリットとデメリットは、OVF(光学式ファインダー)とEVF(電子式ファインダー)で異なってきます。

OVF(光学式ファインダー)のメリット

フォーカスポイントを表示したファインダー内
  • 周囲の明るさに関係なく見える
    OVF(光学式ファインダー)は光学的な装置であり、周囲の明るさに左右されずに被写体を見ることができます。ライブビューでの撮影は光の当たり具合で背面の液晶が見にくくなります。
  • フォーカスポイントが別で表示できる
    撮影時にフォーカスポイントを明確に表示できます。これにより、正確に被写体にピントを合わせることができ、シャープな写真を撮影するのに役立ちます。
  • 動きのある物に素早く対応できる
    ファインダーを通じて被写体をリアルタイムで追跡し、動きのある被写体に素早く対応できます。スポーツイベントや野生動物の撮影など、アクションシーンで特に有用です。
  • 手ブレの軽減ができる
    カメラを顔に密着させることができ、手ブレを軽減するのに役立ちます。特に低速シャッター速度での撮影時に、手ブレを最小限に抑えるのに有効です。

EVF(電子式ファインダー)のメリット

  • 周囲の明るさに左右されない
    OVF(光学式ファインダー)と同じように周囲の明るさに左右されずに被写体を見ることができます。
  • 設定の反映が見られる
    OVF(光学式ファインダー)は露出やホワイトバランスなどの設定の変更が見ることができず撮影するまで出来上がりが分からない状態ですがEVF(電子式ファインダー)では撮影前に確認できます。
  • 手ブレの軽減
    カメラを顔に密着させることができ、手ブレを軽減するのに役立ちます。特に低速シャッター速度での撮影時に、手ブレを最小限に抑えるのに有効です。

OVF(光学式ファインダー)のデメリット

ファインダー内の表示
  • 見た目と仕上がりの違い
    光学ファインダーは、設定の変更(ホワイトバランス、明るさなど)が反映されないので見た目と仕上がりが違うことがあります。
  • 拡大ピント合わせができない
    拡大表示ができないために細かなピント合わせに苦労することがあります。

EVF(電子式ファインダー)のデメリット

  • わずかなタイムラグ
    OVF(光学式ファインダー)ほどじゃありませんが、わずかにタイムラグがあって動きの速いものを撮る時に違和感を感じることがあります。ただし、感覚的なもので人が反応できるほどの大きなタイムラグはありません。
  • 電池切れが早い
    OVF(光学式ファインダー)では電源を入れずにファインダーをのぞくことができますが、EVF(電子式ファインダー)では電池が切れると見えなくなります。電池の消耗もOVF(光学式ファインダー)よりも多くなります。

最新のミラーレス一眼カメラは、EVF(電子式ファインダー)の進化により、拡大表示や設定の変更が即座に反映され、ライブビューとほぼ同等の性能を備えています。視野率も、光学ファインダーが95~100%であるのに対し、EVFはほぼ100%を実現しています。

ファインダーの問題点

ライブビューにはないファインダーのトラブルや問題点をあげてみます。

ファインダー内のゴミ

ファインダーの掃除画像

ファインダーをのぞいたときに、時折、ゴミのようなものが見えることがあります。ほとんどの場合、これらのゴミはファインダー自体に付着したもので、簡単にブロワーなどで取り除くことができます。

ただし、内部のミラーやピント板にゴミが付着している状態では、ファインダーからも見えることがあります。ブロワーで取り除けない場合は、写真には影響しませんので、そのままにしておくか、メーカーのメンテナンスに出すことを検討しましょう。一方、イメージセンサーに付着したゴミは、ファインダーでの確認では見えないため、別のアプローチが必要です。

アイカップやカバーと視認性

アイカップ使用画像

メガネをかけている場合、カメラのファインダーでレンズに傷がつく可能性があるため、別売りのアイカップなどで保護することが重要です。最新のカメラは、ハイアイポイントとして知られ、メガネをかけていても視認性を確保できるように改良されています。ただし、一部のユーザー、特に近視が強い方々は、四隅がけられる(暗くなる)という現象を経験することがあります。この問題に対処するため、一部のEVF(電子ファインダー)搭載のカメラでは倍率を調整できるモデルもあります。これにより、ファインダー内の画像全体を縮小することで、けられを防ぐことができます。

くもり止め

コロナ禍の頃は、マスク全盛でファインダーも曇ることが多かったです。また寒い所から急に暖かい所へ移動したときレンズやファインダーがくもることがあります。くもり止めは、液体もありますが、クリーニングクロスが便利です。

視度調節と視力

強度の近視や遠視の方は、ファインダーの視度調節をしてもよく見えないことがあります、接岸補助レンズによってある程度調節ができます。

ライブビュー種類別のメリットとデメリット

ライブビューも一眼レフ(OVF搭載機)とミラーレス(EVF搭載機)では、仕様が違っていてメリットとデメリットが変わってきます。まず、光学ファインダーを使ったもので比べてみましょう。

ライブビューのメリット「一眼レフ(OVF搭載機)」

  • 拡大表示可能
    ライブビューでは、撮影対象を液晶モニターで拡大して確認できるため、細かなピント合わせが容易です。特にマクロ撮影や微細なディテールを捉える際に役立ちます。
  • 自由なアングル
    チルト式の液晶モニターを備えたカメラでは、地面近くや頭の上からの撮影など、通常の視線からは難しいアングルでも液晶モニターを見ながら撮影できます。これにより、創造的な視点から写真を撮ることができます。
  • 仕上がりと見た目のイメージが一緒
    ライブビューでは、設定変更がリアルタイムで液晶モニターに反映されるため、写真の仕上がりと撮影時のイメージが一致します。これにより、露出やホワイトバランスなどの設定を調整しながら、撮影前から写真の最終イメージを確認できます。

ライブビューのデメリット「一眼レフ(OVF搭載機)」

  • 不安定で手振れが起こりやすい
    ライブビュー時はカメラを顔から離して液晶モニターを見るため、カメラの安定性が低くなり、手振れが発生しやすくなります。特に長時間の撮影や低速シャッター速度の場合、ブレが問題となることがあります。
  • 光が当たるとモニターが見にくい
    強い光が直接液晶モニターに当たると、モニターの表示が見にくくなることがあります。屋外での明るい環境でのライブビュー撮影では、この問題が発生しやすいです。
  • オートフォーカスの遅延
    ライブビュー時には、オートフォーカスの動作に遅延が生じることがあります。特に高速なフォーカスが必要な場面で、オートフォーカスのパフォーマンスが劣ることがあります。
  • バッテリーの消費が早い
    ライブビューを使用すると、液晶モニターが常に稼働しているため、バッテリーの消費が通常のファインダー使用時よりも速くなります。長時間の撮影セッションでは、バッテリーの交換や充電が必要となる場合があります。
  • カメラによる連続撮影の制限
    一部のカメラモデルでは、ライブビュー使用時に連続撮影の制限があることがあります。これは、データ処理やバッファーの制約によるもので、高速な連続撮影が難しい場合があります。

(EVF搭載機)ライブビューのメリットとデメリット

一眼レフ(OVF搭載機)と変わらないメリットがあります、さらに一眼レフ(OVF搭載機)のデメリットである、オートフォーカスの遅延が無くなっています。ミラーレス一眼カメラではオートフォーカス方式がファインダー撮影とライブビュー撮影で統一されているため、遅延がほとんどありません。つまり、最新のミラーレス一眼カメラでは、EVFを使用するかライブビュー撮影を選択する際のメリットやデメリットが大幅に軽減され、使い勝手が向上しています。

一眼レフとミラーレスはこちら↓

 

ファインダーとライブビューの選択肢

カメラを使っている皆さんは、ファインダーとライブビューを併用して使っているというよりどちらか片方と言う方が多いでしょう。

では、何を基準に選んでいるのでしょうか?

どちらを選ぶべきか?

私が普段使っているカメラ・ニコンD750(光学式ファインダー)を例に解説します。最新のミラーレス一眼では選択も変わってくる可能性があります。

ファインダーとライブビューではどちらを選択するか。これは、結論として被写体によって変わります。

カメラの背面

私はD750を購入した頃、かなり目が悪くファインダーの視度調節をしてもあまりよく見えない状態でしたので、すべてライブビューで撮影していました。ファインダーの部分は光が入らないようにふさいで撮っています。

1倍のライブビュー

1倍

100倍の拡大画像

100倍

花などのマクロ撮影で細かなピント合わせは拡大できるのでとても便利で、100倍まで拡大すると肉眼で見えない所のピント合わせまでできました。

よく言われるライブビュー時の手ブレはシャッタースピードが遅めの時以外は、それほど感じませんでしたがピントのずれ(ピンボケ)は、結構多かったようです。三脚で解消できますが、三脚が使えないアングルなども有るので、不便を感じた点です。

ミラーとプリズム

一眼レフのライブビュー撮影時はミラーアップされるので、シャッターを切った時のミラーのショックは、軽減されます。反面、動きのある被写体、例えば、鳥やチョウなどは、ピント合わせが遅れてしまって木や花にとまっている状態しか撮れませんでした。

これは、カメラの特性もありますが、ライブビュー撮影では、D750の51点のフォーカスポイントが使えずファインダーとは全く違ったピント合わせとなり、迷いが多く少し遅い感覚でした。

シチュエーションに応じた選択

選択は主にピント合わせの方法と手振れしやすいかどうかで選んでみましたが、結構主観が入っていますので、あくまで参考程度に考えてください。

シーンファインダー(OVF)ライブビュー(OVF)ファインダー(EVF)ライブビュー(EVF)
風景(広角・標準レンズ)
鳥(望遠レンズ)
月(望遠レンズ)
チョウ(マクロ・望遠レンズ)とまっている △
飛んでいる  〇



花(マクロレンズ)
ポートレート(標準・ズームレンズ)
電車(望遠レンズ)ハイスピード〇
スロー   〇



飛行機(望遠レンズ)

一眼レフとミラーレスのライブビューには重要な違いがあります。どちらも背面の液晶に電子映像を表示しますが、ミラーレスはシャッターを切ると即座に撮影が行われます。一方、一眼レフではシャッターを切る前にミラーが下がり、その後に撮影が行われるため、タイムラグがミラーレスよりも多くなります。

望遠レンズで電車や飛行機を撮る場合、ハイスピードシャッター止めて撮るならどちらでもOK、スローシャッターで流し撮りをするならファインダーがオススメです。

ライブビューの進化と未来展望

ライブビュー技術の進化について、以下に詳しい解説を付け加えます。

液晶モニターの明るさ調整

最新のカメラは、周囲の明るさに合わせて自動的に液晶モニターの明るさを調整する機能を備えています。これにより、屋内や屋外、暗所など、異なる環境での撮影時にもモニターが最適な明るさで表示され、撮影者の視認性を確保します。明るい日光下での視認性向上に大いに貢献しています。

バリアングル液晶の標準化

地面に置いて撮影している画像

バリアングル(可動式)液晶モニターがカメラに標準的に採用されていることが増えました。これは、液晶モニターが上下左右に傾けられ、角度を調整できることを意味します。撮影者は地面近くや高い位置からのアングルでもモニターを見ながら撮影でき、クリエイティブなフレーミングやシーンの捉え方が容易になりました。(画像はD750のチルト液晶)

タイムラグの解消

カメラのライブビューモードにおけるタイムラグ(オートフォーカスの遅延やシャッター応答の遅れ)が軽減されました。これは、ミラーレス一眼カメラがオートフォーカス方式を光学ファインダーと同じくし、高速でリアルタイムなフォーカスを実現していることを意味します。この進化により、瞬間を逃さず捉えることが可能となり、アクション撮影や動きのある被写体に対する反応が向上しました。

ライブビューの可能性

デジタルカメラのライブビュー撮影機能は、今後、AI技術の組み合わせによってさらに進化する可能性があります。たとえば、AI技術を活用して、被写体の顔や表情を自動的に認識し、最適な設定を自動調整できるようになるかもしれません。さらに、AI技術を用いて被写体の動きを追跡し、ピントを合わせることができるようになる可能性もあります。これらの機能は、高度な撮影技術を必要とする場合がありますが、将来的には一般的な機能として広まるかもしれません。

例えば、OM SYSTEM OM-1では、AI技術を活用してボールや人の動きに自動的に対応できるカメラが登場しています。将来的には、AIを活用した手振れ補正など、ブレのない写真を容易に撮影できる可能性も考えられます。このような進化により、カメラのライブビュー機能はさらに便利で高度なツールとなるでしょう。

ファインダーとライブビューの活用のヒント

それぞれのメリットやデメリットが分かってきたところで、具体的な使用法など考えてみましょう。

ファインダーを活用する方法

一眼レフでは、動きの速い被写体(鳥や飛行機、スポーツなど)を追跡撮影する際に非常に有効です。特に望遠レンズを使用する場合、ライブビューではピントの遅れやブレが気になることがあります。一方、ミラーレスカメラはライブビューとほぼ同等の性能を持つため、ブレの防止や操作のしやすさを生かして使われることがあります。

ライブビュー撮影のテクニック

ファインダー撮影はのぞいた状態で撮影になりますので、目を離して他の事ができません、その点三脚などを使ったライブビュー撮影では、目を離して他の事もできるというメリットがあります。

マクロのライブビュー撮影

マクロレンズでの、拡大撮影です。タンポポの綿毛についた水滴は肉眼では小さな点にしか見えません。100倍まで拡大することで映り込んでいるものまで見えます。ただし、それだけでは映り込んだものにはピントが合わせられません。もちろんオートフォーカスも無理です。ここからはさらに拡大鏡を使って水滴の中にピントを合わせますが、これはファインダー撮影ではできないことです。

100倍拡大撮影

出来上がりの写真はかなり小さな水滴なので、トリミングしてさらに拡大して完成です。D750では最大200倍まで拡大できますが、あまり拡大しすぎると逆にポイントを見失ってしまいます。

ファインダーとライブビューの未来

カメラのファインダーには、一眼レフカメラに使われる光学式ファインダー(OVF)と、ミラーレスカメラなどで見られる電子ビューファインダー(EVF)の2種類がありますがそれぞれに進化した機能などが実装されています。

キャノンは、2021年11月に発売された「EOS R3」で、ファインダーの見え方を自由に切り替える機能を初めて導入しました。この機能は「OVFビューアシスト」と呼ばれ、オンにすれば目で見た通りの表示が、オフにすれば仕上がり通りの表示が可能です。これにより、撮影者は撮影シーンや状況に応じてファインダーの表示を調整できるようになりました。

ソニーは、ビジョンに制約がある人々向けに表示画面を網膜に直接投影する、ビューファインダーを改良したカメラを提供しています。通常では見づらいロービジョンの方々に対応するため、レーザー網膜投影方式のビューファインダーを搭載しています。

まとめ

カメラ画像

ファインダーを使うか、ライブビューを利用するか、カメラの形状が変わらない限り、これらの選択肢は残り続けるでしょう。しかし、将来的には面白い進化が起こるかもしれません。例えば、前述した網膜透過式ファインダーや類似の技術が普及すれば、カメラのファインダーが大きな窓でなくても済み、スマートフォンでも活用できるかもしれません。

どちらを選んでも自由な選択ですが、カメラの機能を最大限に活用し、被写体や撮影条件に合わせて使い分けることは、写真の品質向上に寄与することでしょう。未来のカメラ技術に期待し、クリエイティブな写真を楽しんでください。

撮影
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました